防災・災害情報

アイコンをクリックしてご確認ください

表示順変更
2025年
6月10日
(火)

21時34分更新

大分県内全域で雨、今季初の線状降水帯予測も 中津市と日田市と玖珠町で避難指示

県内は10日、梅雨前線や南西からの暖かく湿った空気により全域で雨が降った。気象庁は県内で今季初となる線状降水帯の「半日前予測」を発表。中津など3市町が避難指示を出した。これまでの雨で地盤が緩みやすい状...

2025年
1月14日
(火)

1時20分更新

宮崎県で震度5弱、南海トラフとの関連を一時調査 大分県内は震度4、佐伯市で1人けが

13日午後9時19分ごろ、宮崎県で震度5弱の地震があった。気象庁によると、震源地は日向灘で、震源の深さは約36キロ。地震の規模はマグニチュード(M)6・6と推定される。昨年8月に続いて2度目となる南海...

2024年
10月29日
(火)

11時3分更新

別府市が台風10号被害復旧へ3億9850万円 農地など迅速に補正予算執行へ Gate

【別府】別府市は8月の台風10号で被災した農地や土木施設を早期に復旧するための関連費用をまとめた。経費を盛り込んだ一般会計補正予算(補正額3億9850万円・累計645億2720万円)を25日付で専決処...

2024年
10月16日
(水)

11時49分更新

臼杵小と東中が災害に備え合同避難訓練 登校中の巨大地震想定し身を守る行動確認 Gate

【臼杵】臼杵市臼杵小と東中の合同避難訓練が11日、市中心部であった。児童生徒ら約250人が参加。地震や津波から身を守るための行動を確認した。防災意識を高め、自分の命は自分で守ることの重要性を理解するの...

11時48分更新

日本文理大付属高生徒が防災アプリ作りに挑戦 標識の外国人向け翻訳などテーマ Gate

【佐伯】佐伯市の日本文理大付属高ソーシャルコミュニケーションコースの2年生約30人が10日、市防災アプリの制作に挑戦した。市と同校の共催。IT企業「インターパーク」(本社・札幌市)の社員が講師を務めた...

11時24分更新

大分市上戸次に物資輸送拠点「防災広場」完成 備蓄倉庫など備え緊急避難場所に

【大分】大分市上戸次に大規模災害時の物資輸送拠点となる「へつぎ防災広場」が完成した。備蓄倉庫や多目的広場などを備え、地区住民らの緊急避難場所としても活用する。広場は総面積約2万4千平方メートル。総事業...

2024年
10月7日
(月)

16時24分更新

台風10号で被災、内成棚田を別府市議が視察 田んぼ崩落、土砂で埋まった水路も Gate

【別府】8月の台風10号で被災した別府市内成の「内成棚田」を7日、市議有志8人が視察した。市農林水産課などの案内を受け、田んぼの崩落現場、土砂で埋まった水路などを確認した。内成棚田は「日本の棚田百選」...

2024年
10月1日
(火)

21時36分更新

台風10号の大分県内被害額368億円 過去10年で3番目の多さ、7割は土木建築関係 Gate

県は1日、8月に県内を直撃した台風10号による大雨などの被害総額は368億5100万円(9月30日現在)に上ると発表した。過去10年間で3番目に多くなった。道路や河川を中心に、土木建築関係が計251億...

2024年
9月26日
(木)

3時0分更新

「おおいた消防指令センター」が10月から本格運用 119番通報集約し広域災害に対応

県内の119番通報を一括して受ける「おおいた消防指令センター」の本格運用が10月1日から始まる。指令業務を県全域で共同運用するのは全国初。近隣自治体への出動が円滑になるほか、広域災害での対応力向上や、...

2024年
9月24日
(火)

3時0分更新

中津市が災害避難所の管理アプリ導入へ 事前に家族の情報登録し入退所手続き簡略化

【中津】中津市は、災害時に開く避難所の入退所を円滑にする管理アプリの導入を進めている。専用フォームに家族やペットなどの情報を事前に登録しておく仕組みで、混乱が想定される避難時の受け付け事務や情報共有の...

3時0分更新

津久見市がウェブ版ハザードマップ作成へ 各地にQRコード配置し避難場所など表示

【津久見】津久見市は防災力強化に向け、新たにウェブ版ハザードマップの作成に取り組む。市内各地にQRコードを設置し、スマートフォンなどで災害情報を確認できる市独自の仕組みも導入。市民や観光客らの自主的な...

2024年
9月17日
(火)

11時59分更新

国東市の安岐小で水害学習教室 児童が過去の被害学び防災意識高める Gate

【国東】国東市安岐町の安岐小は13日、同校で水害学習教室を開いた。町内では8月の台風10号で民家の床上・床下浸水が相次ぐなど大きな被害が出ており、児童に防災意識を高めてもらうのが目的。4年生約40人が...

2024年
9月13日
(金)

22時12分更新

大分県が民間雨量システムでダムの水位上昇予測へ 緊急放流の通知遅れ受け順次導入 Gate

台風10号の接近時に安岐ダム(国東市安岐町矢川)の緊急放流の事前通知が遅れた問題で、県は13日、水位の急激な上昇を予想できるよう、民間気象会社の雨量予測システムを導入する方針を明らかにした。激甚化が進...

2024年
9月12日
(木)

3時0分更新

【ルポ台風10号 別府の爪痕】棚田水路に壊滅的ダメージ 「農家辞める人いるかも」 Gate

【別府】台風10号の猛威は「日本の棚田百選」の一つ「内成棚田」(別府市内成)にも甚大な影響を及ぼしている。テラスを積み上げたような、高低差のある農地。その隅々に水を行き渡らせる水路が壊滅的なダメージを...

2024年
9月11日
(水)

3時0分更新

【ルポ台風10号 別府の爪痕】南部で土砂崩れ多発 「また来たら…」住民不安の声 Gate

【別府】先月末の台風10号は、別府市内にも爪痕を残した。人的被害はなかったが、主に南部の山間部で民家や敷地への土砂流入、田畑・農業施設の損壊、のり面の崩落などが目立った。名所の棚田も苦境に立つ。被災か...

2024年
9月9日
(月)

23時0分更新

大分大の「災害データアーカイブ」が防災資産に認定 フィールドツアーの取り組みも Gate

地域で起きた災害を伝える施設や活動を認定する「NIPPON防災資産」に、大分大減災・復興デザイン教育研究センターの「大分県災害データアーカイブおよびフィールドツアー」が選ばれた。認定証授与式が9日、県...

2024年
9月6日
(金)

20時56分更新

台風10号直撃1週間、ボランティアが泥出しで汗 国東市の橋崩落、早期復旧願う声 Gate

記録的な大雨で各地に被害をもたらした台風10号が県内を直撃・通過してから6日で1週間となった。災害ボランティアを募集する国東市では被災した住宅に人手が集まり、泥出しや片付けに汗を流した。集落の孤立が解...

20時49分更新

台風10号、武蔵川の可動堰が自動で作動せず 氾濫被害、大分県は原因調査 Gate

台風10号の雨で氾濫した国東市武蔵町の武蔵川で、水位を調整する可動堰(ぜき)が自動で作動しなかったことが6日、県への取材で分かった。川から水があふれ、近くの田で稲穂が倒れる被害が出た。県が原因を調べて...

20時41分更新

台風10号の建物被害、大分県内12市村で469棟確認 杵築市の断水は解消 Gate

県のまとめによると、6日午後3時時点で、台風10号の建物被害は12市村で計469棟が確認された。杵築市の90戸で続いていた断水が解消され、県内の断水地域はなくなった。建物のうち、住家の浸水や破損は41...

11時40分更新

台風10号、日出町特産のギンナンに被害 「収穫間近だったのに」肩落とす生産者 Gate

【日出】台風10号が県内を直撃した影響で、日出町では特産のギンナンに大きな被害が出た。同町は県内最大の産地。生産者は「収穫間近だったのに、大きな収入減だ」と肩を落とす。町とJAべっぷ日出が調査した結果...

3時0分更新

台風10号、大分県内で農作物やインフラ相次ぎ被害 「心折れそう」「復旧いつに」生産者ため息

大分県内を直撃した台風10号は農業にも爪痕を残した。大雨に見舞われた地域は、収穫が近づく田んぼやビニールハウスに土砂が流入するなど、作物やインフラの被害が相次いでいる。「心が折れそう」「復旧はいつにな...

2024年
9月4日
(水)

13時18分更新

国東市の台風被害、田畑への土砂流入や浸水113件 両子寺では参道の一部流失 Gate

【国東】国東市は台風10号による市内の被害状況(2日午後5時時点)をまとめた。安岐川や武蔵川、岐部川などが氾濫した影響で流域の9棟が床上浸水、32棟が床下浸水した。農業関連は休耕田を含む田畑への土砂流...

13時17分更新

由布市の台風被害、建物の床上浸水32件 市内3カ所に災害廃棄物の仮置き場開設 Gate

【由布】由布市は4日、台風10号に関する被災状況について市議会全員協議会で説明した。建物被害(2日現在)は、床上浸水32件(湯布院町28件、挾間町4件)、床下浸水62件(湯布院町42件、挾間町12件、...

13時17分更新

日田市の三郎丸橋近くに仮設の歩道橋建設へ 大雨で被災、来年2月に完成予定

【日田】7月の大雨で橋脚が傾き、通行止めになっている日田市友田の三郎丸橋(国道386号)について、県は近くに仮設の歩道橋を建設する。10月ごろ着工し、来年2月完成予定。三郎丸橋は全面架け替えの方針で、...

2024年
9月3日
(火)

3時0分更新

大分県が地域防災計画を見直し 能登地震を受け、孤立集落対策や「受援体制」を強化 Gate

道路の寸断で多数の集落が孤立した能登半島地震の被害を踏まえ、県は2日、災害対策の基本方針に当たる地域防災計画を見直した。物資の備蓄場所を増やして孤立に備え、他自治体からの支援を受け入れる「受援体制」も...

2024年
8月31日
(土)

18時48分更新

台風10号、大分県内の建物被害は290棟に 土砂崩れの高速道など復旧作業続く Gate

大分県を直撃した台風10号は東側に進み、県内は31日未明に強風域を抜けた。県の午後1時時点の集計では、県内の建物被害は計290棟に上った。道路被害や断水、孤立が続く地域もあり、関係機関が復旧を急いでい...

2024年
8月30日
(金)

22時11分更新

台風10号直撃、大分県内2人けが 国東市の安岐川では護岸が崩壊 Gate

台風10号は30日、大分県内を通過し、九州から瀬戸内海付近を東に進んだ。台風の周辺や太平洋側を中心に大雨が続き、記録的な雨量となっている。東海、近畿では31日も線状降水帯が発生する恐れがある。6人の死...

22時9分更新

台風10号、大分県内の住宅被害7市で計111棟 集落の孤立は5カ所で発生 Gate

台風10号は30日明け方に県西部に上陸し、北東に進んで昼前に県内を抜けた。記録的な大雨が残した爪痕が少しずつ明らかになり、浸水被害の起きた地域では家屋の片付けに追われる住民の姿も見られた。橋が崩落して...

22時2分更新

台風10号、佐伯市で72時間雨量が観測史上最大615ミリ Gate

ゆっくりと九州に接近、上陸した台風10号は多量の雨をもたらした。30日までの72時間雨量(午後6時現在の最大値)は、佐伯市で615・0ミリ、国東市国見町で448・5ミリと観測史上最大となった。両地点を...

15時20分更新

台風10号、別府市の河内川氾濫で住宅浸水や車水没 Gate

台風10号による激しい降雨により、別府市浦田では朝見川の支流「河内川」が浦田橋付近で29日氾濫。周辺で住宅浸水、車の水没が相次いだ。現場はJR日豊線の線路近く。すぐ上流で川が大きくカーブする一方、両岸...

13日付の紙面はこちら

アクセスランキング 12:31集計

まかせて!

大分県の天気

今日 7月13日(

曇りのち一時雨曇りのち一時雨
気温 32℃ -
時間 0-6 6-12 12-18 18-24
降水 - 20% 30% 50%
警報
発表なし
注意報
発表なし
気象状況
PM2.5情報
大分県の測定データ大分市の測定データ

PR